他園ではなく、いずみの園を選んだきっかけは?
学生の時の通学路にあったのがいずみでした。毎日通る度に先生と子ども達が笑顔で遊んでいるのを見かけていました。私もあんな風に毎日笑って仕事をしたいなと思ったのがきっかけです。ホームページに子どもの可能性を育てている園で様々なカリキュラムがある事を知り、私もやってみたいと思いました。
ピアノに苦手意識を持って入職しましたか?正直、弾けなくて問題ありませんか?
私はピアノも音楽も好きだったので苦手意識はありませんでした。いずみの子ども達の素晴らしい歌声に合わせて伴奏出来る事に幸せを感じています。音楽を通し子ども達の成長も沢山感じる事が出来ています。ただ、ピアノが弾けなくても音楽に自信がなくても問題はありません。ピアノが得意な先生達が伴奏を担当してくれるなど、皆で協力する環境なので安心して下さい。
おおまかな1日の流れを教えてください。
藤組5歳児
07:00 順次登園、室内遊び、着替え、排泄
09:00 朝礼 朝の活動 MS活動(ミュージックステップ) 漢字活動(素話、時計、百珠、名文、歌留多) 製作活動 ワークなど、アイデアマラソン
※水曜日は英語活動、木曜日は体操指導
11:15 手洗い、排泄、配膳準備 給食(食べ終わった子から外遊び)
12:30 フッ化物洗口、着替え
12:45 3歳児午睡13:00 4歳児午睡
14:15 起床、排泄
14:40 おやつ
15:00 降園準備、歌唱指導
15:30 順次登園、室内遊び
お昼寝中や子どもが来る前や帰った後、どのようなことをしていますか?
お昼寝中は、子ども達の連絡帳、日誌を書いたり、各行事の製作準備などをしたりしています。登園前や降園後は残った日誌、翌日の準備などをしています。
働きだしてから、学生に抱いていた「保育園の先生」のイメージは変わりましたか?
小さな子ども達でも、どの活動も積極的に集中して取り組めることを学びました。
毎日のカリキュラムや行事を通して、子どもたちの頑張りに刺激をもらっています。
教えるだけではなく、一緒に成長していけることに喜びを感じています。
教育を通して子ども達の良いところは伸ばしていき、苦手なところは克服出来る姿を近くで見ることができ、私のやりがいとなっています。
今後の目標を聞かせてください。
子ども達と一緒に楽しい時間を過ごしつつ、保育者としてもっとステップアップしていきたいです。後輩から憧れられるような保育士に成長していきたいです。
ナーサリースクールいずみ新松戸の職員はどんなタイプの人が多いですか?また、どんな人と働きたいですか?
皆さん本当に優しいです。キャリアがある先生が多く、尊敬できる先生が沢山います。分からない事や困った時には一緒に考えてくれアドバイスをくれます。いつも優しく見守ってくれるのでそれに応えて頑張ろうと思います。前向きで明るい人ばかりなので私もポジティブにいられます。毎日楽しく子どもの成長を一緒に喜べる先生を待っています。
学生へメッセージをどうぞ。
職場の雰囲気など是非一度見学にいらして下さい。きっと働いてみようと思って頂けると思います。一緒に子ども達と楽しく過ごしましょう。お待ちしています。 |